実生 1ヶ月です
ちょっとほったらかしにしてました・・・。反省

成長記録
本葉が育ってきました!パキポとアデニウムの大きさはまだあまり変わりません。これからアデニウムがどんどん大きくなるんだろうなあ。
- パキポディウム・グラキリス 24/33発芽(1成長せず)
- パキポディウム・エブレネウム 3/12発芽(2成長せず)
- アデニウム・オベリス 5/11発芽
- アガベ?小9/12発芽+大1/3発芽
脱落者もあり、発芽したものもあり。恐らく最終このくらいだと思います。
管理状況
土が乾いたら水をたっぷりあげています。
外に出しっぱなしで、1日中直射日光(50%遮光ネット)にあてています。
あまり手をかけていません。

天気の悪い時や風の強い日はたまにLEDライトをあてたりしていました。
リンク
2018年との比較
今年のほうが成長速度が遅いです・・・。
昨年は8月に種まきをして気温が高かったから成長が早かったのかな?後張り切って早めに日光浴してたりも要因かと思います。なにせ今年はほったらかしすぎですね。
パキポディウム

こんな感じです。双葉と本葉が出ただけ
アデニウム

同じ種、同じ環境でもこんなに個体差があります。左の子は芽が出るときに傷がついていますね。大きくなったら目立たなくなるかな?
アガベ

大きい種の子だけアガベっぽい葉が1枚出てきました!
さて、また来月!その間にウンベラータやその他春に増やした子たちの紹介をしたい!
コメント