アデニウム 実生 9ヶ月がたちました。
前回は↓

アデニウム オベスム 実生 5ヶ月
アデニウム 実生 5ヶ月がたちました。 先月は残念なことに枯れだしてきていましたが・・・。 前回は↓ 成長記録 また成長しだしましたよ~!!! 管理状況 2週間に1回ほどたっぷり水をあげています。 土がなかなか乾きません。 ...
成長記録
成長は少ししておりますが・・・。
色々忙しくブログも御世話も少しサボっておりました。春先に外に出したらいっきに枯れてしまいまして 絶望してましたが、しばらくしましたら新芽が成長してきました!ほっと一安心です。
同じようなパキポディウムは全滅してしまったので・・・。
管理状況
1週間に1回ほどたっぷり水をあげています。
毎日外にて日光浴させています。今の季節は終日日光があたりますし夜の気温も15度超えましたので、出しっぱなしにしています。
1月との比較
先が9ヶ月で後が1月の5ヶ月の頃の写真です。 葉が少なくなっていますね。長くはなっていますが。
A 先から9ヶ月、5ヶ月、4ヶ月の頃の写真です。同じ個体なのかよく分かりませんね。
B 先端からではなく途中から新芽が出てきています。先端は別れる予感がします。
C
D事故で先端を折ってしまいまして・・・別れて育つかな?
Eこの子は形が特殊なので(剪定もしていないのに勝手に別れる)成長具合がよくわかります。
F土が減ってきているのでこけそうですね。
冬越しの反省
過保護でぬくぬくと室内でライトと暖房で育った子をいきなり外にほりだしてはいけない!!びっくりするぐらいすぐに葉が枯れます。
冬の間何度か3-4日ほどすっかり忘れてほったらかしていたことも反省です。
そろそろ植え替えようか悩み中です。
今年も種を購入しましたので、反省点を踏まえて育てようと思います。春から育て始めるので冬越しする際には大きく太くなっているかな?
コメント