アデニウム 実生 3ヶ月がたちました。
前回は↓

アデニウム オベスム 実生 2ヶ月
アデニウム 実生 2ヶ月がたちました。 前回は↓ 2号(6CM)のビニルポットに植え替えましたよ! まだポットにたいして小さいですね。このまま来年は植え替えなしでいけるくらいなんでしょうかね。 成長記録 7から6株に減りました・...
成長記録
成長はにぶり、一部葉が枯れています。まだ冬眠はしなさそうですが、ちょっと危険です。
管理状況
1-2週間に1回ほどたっぷり水をあげています。根腐れが心配なのでお天気がいい日の朝にあげています。乾燥には強いので水やりを忘れてもしばらくは大丈夫かなとあまり神経質にならないようにしています。
土がなかなか乾きません。パキポディウムよりは乾きます。根がはっているんですかね?
直射日光は1日3時間程(週3-4日くらい)です。毎日1日6時間ライトもあてています。
陽が低くなり部屋にも入ってくるかと思いきや 裏の建築中のマンションの道路向かいの11階建マンションの影の影響で1時半過ぎくらいから3時間しか太陽が見えません。ああ引越ししたい・・・。(まだ引越しして半年ですが)
気温も寒くなりました。室温は日中は20度、夜中で16度くらいです。
先月との比較
先が3ヶ月で後が先月の2ヶ月の頃の写真です。
全体でみるとあまり変わらないような気もしてきました・・・。
A
先が3ヶ月で右が先月の2ヶ月の頃の写真です。あまり変化ありませんね。
B
少し葉が増えて太りました。
最初の頃は葉が斑入りで変わっていましたが、もう他のこと一緒になりました。なんだったんでしょうか?
C
太りました。写真の角度のせいか低くみえますね。葉が少し枯れ始めました。
D
これも写真の撮り方が悪いですね。葉が少し枯れ始めました。
E
葉も増えて太ってきました。これが一番成長の差が出てよく分かります。ますます葉がわさわさと変な形になりました。でも枯れてきましたね。
F
ちょっと太っていますかね?
最近どんどん気温が下がってきて葉も一部枯れつつあるので冬眠してしまわないように対策をそろそろ本気で検討しないとだめですね。
次↓

冬越しの方法 アデニウム パキポディウム
冬越しの準備をしてみました我が家の室内最低温度が15度をきりましてそろそろアデニウムとパキポディウムも冬越の準備を始めなければと思います。枯れてきつつあり、遅いくらいかなと反省しておりますが。11月の成長記録↓発砲スチロール箱と湯たんぽを買...
コメント